真似をせず
自分の想いを行動に移したり
コミュニケーション能力や
責任感 集中力 が
自然と鍛えられます
知らない人と
話し合いをするなんて
大人でも大変!
順番を決めたり
一緒に挑戦したり
…どうやったら出来るだろう?
一緒にお片づけをしたり
…どうやったら早く片付けられるだろう?
自分ではなく
お友達がチャレンジしていても
知らないフリはしないで
自分の事のように
聴いて 観て
しっかり理解する
〝今 お友達がやったことは
合っていましたか?〟
小島先生の質問が飛びます
〝違います。
3回目は右です〟
きちんと答えるためには
どうすればよいのか?
間違えてもいいから
考えて
やってごらん
今回 初めましてのお友達
ドキドキした様子で
レッスンを受けていました
いつもと違う
小島先生のキリリとした表情に
子どもたちには
いい緊張が走ります
そんな中でも
しっかり行動に移せるか
自分の意思を
しっかり持てるか
これは
お受験でも
とっても大切なことです
フィジパのレッスンでは
子どもたち自ら気付き
進んで行動するのが
自然と出来てきます
〝こうしなさい〟
〝あれをしなさい〟
と 大人が決めるのではなく
間違えてもいいから
考えて
やってごらん
もちろん
気付くキッカケの
声がけは
フィジパオリジナル
子どもたちは
凛々しいお顔でレッスンを
受けていますが
実際 身体を動かすときは
ニコニコ笑顔でとっても楽しそう