今からでも間に合う!小学校受験体操考査の心構え

小学校受験の考査の中でも「体操考査」は、

多くのご家庭が気になるポイントです。

「今から準備しても間に合うの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、

実は日常の中で取り組める工夫がたくさんあります。

体操考査で大切なのは「運動能力そのもの」もですが、、

子どもの取り組む姿勢や表情、最後までやり切ろうとする気持ちです。

ここでは、直前からでも実践できる心構えと

準備のポイントをお伝えします。

 

1. 服装・装備はシンプルに

本番は動きやすい服装と靴を用意しましょう。

髪はほどけないようにまとめ、

必要に応じて靴下を脱ぐ場面にも対応できるようにしておくと安心です。

 

2. 基礎体力とバランスを意識する

ぶら下がりや短い距離のダッシュなど、遊びの延長で構いません。

握力や瞬発力は日常的な運動遊びで少しずつ伸ばせます。

 

3. ボールでの遊びを取り入れる

遠くへ投げる、キャッチする、ボールつき、

的を狙って投げるといったシンプルな遊びを毎日の中に取り入れるだけで、

ボール動作への慣れが自然と身につきます。

 

4. 真似る力・表現する力を育てる

先生の動きを真似したり、動物になりきるような遊びは、

模倣力や表現力のトレーニングになります。「恥ずかしい」と感じず、

のびのびと表現できるような雰囲気作りも大切です。

 

5. 最後までやり切る経験を重ねる

少し疲れても「最後まで頑張る」体験が評価につながります。

短い時間でも複数の運動を続ける遊びを意識してみましょう。

 

6. 態度と心構えが評価につながる

笑顔で取り組む、失敗しても諦めない、自分から進んで動く

こうした態度が子どもの印象を大きく変えます。

普段の生活の中で「まずは自分でやってみる」という経験を積むことが、

一番の心構えになります。

 

小学校受験の体操考査は、特別な運動能力の高さを求めているわけではありません。

大切なのは「準備してきたことを、楽しみながらやってみよう」という気持ちです。

本番までの限られた時間の中で、少しずつ心と体を整えていくことで、

子どもは安心して当日を迎えることができます。

今日からでも十分に間に合います。親子で前向きに取り組んでいきましょう。

 

直前まで体験レッスン受付中です

 

詳しくは→ フィジパのワンデーレッスンにようこそ!!

LINEで送る
Pocket

友だち追加

フィジパのINSTAGRAM

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG