小学校受験の受験体操考査に向けて、親ができる家庭サポートと練習法

小学校受験の「体操考査(運動考査)」は、

ただ運動が得意かを測るテストではありません


先生の指示を理解して動く力、姿勢を保つ力、協調性、

そして表情や取り組む姿勢まで含めた「人としての基礎力」を見られます。

 

🧭 体操考査で見られる5つの力

評価観点 内容
① 指示理解 先生の言葉を正確に聞いて動けるか
② 模倣力 お手本を見てすぐに真似できるか
③ バランス感覚 転ばずに体をコントロールできるか
④ 社会性 並ぶ・待つ・協力する姿勢があるか
⑤ 表現力 のびのびと動き、表情に明るさがあるか

「できる・できない」よりも、「どんな姿勢で取り組むか」が大切です。

★ 家庭でできるサポートと練習方法

① 指示理解・集中力を育てる

・「手を叩いてから、ジャンプ!」のように二段階の指示を出す
・「先生のお話を聞く顔」を鏡でチェック(姿勢・目線・口の閉じ方)


② 模倣体操の準備

・親がリーダーになり「ウサギジャンプ」「木のポーズ」などをまねっこ
・音楽に合わせてテンポを変えることで、拍感と集中を育てる


③ 体幹とバランスを整える

・片足立ちチャレンジ(10秒×3回)
 → 目を開けて→閉じて の順で難易度を上げる
・クッション渡り、枕バランスで体幹と空間認知を育てる
・雑巾がけで前傾姿勢・腕力・両眼協調を鍛える


④ 「できた!」を増やす声かけ

×「もっと上手に!」
○「今の頑張り方がよかったね!」

結果ではなく、努力や聞く姿勢を褒めることで「自己効力感(やればできる感)」が育ちます。
失敗しても安心できる環境が、自信とチャレンジ精神につながります。


★ 親の3つの心得

  1. 見守り7割・声かけ3割
     考える時間を奪わない。

  2. 毎日同じ時間・同じ流れで
     体操時間を日課にすることで集中が安定。

  3. 本番同様の服装・靴で練習
     環境慣れが当日の安心につながる。

    ★ 模擬考査型のレッスンで仕上げを

    家庭練習と合わせて、模擬考査型の個別レッスンで本番慣れをしておくと安心です。
    完全個別で一人ひとりのペースに合わせた指導を行っています。

    ▶️ 小学校受験体操 体験レッスンはこちら


    家庭でのサポートは「教える」ではなく「観察」。
    動きを通して「考える・聞く・表現する」力を育てることが、合格への最短ルートです。

LINEで送る
Pocket

友だち追加

フィジパのINSTAGRAM

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG