幼児には体幹なんてない──恩師の一言が教えてくれた「本当の体幹づくり」

「幼児には体幹なんてない」

私が大学時代にお世話になった、元日本体育短期大学学部長であり、

日本体育大学児童教育学部の恩師が、あるとき、静かにこう言いました。

当時はその意味がわからず衝撃を受けました。
けれど今、教室で子どもたちの動きを見つめるたびに、

その言葉の深さを実感します。

今回は、恩師の言葉をきっかけに「幼児の体幹とは何か」

「鍛えると育てるの違い」を、感覚・神経・遊びの観点から解説します。

1. 「幼児には体幹なんてない」──その言葉の背景

この言葉は、筋トレ的な「体幹信仰」への警鐘でした。
幼児期(0〜6歳)は骨格も神経もまだ未熟で、

“体を支える筋肉構造そのものが未完成”です。

そのため、「体幹を鍛える」という大人の概念は、

この時期の発達に当てはまりません。
本来この時期に育てるべきは、筋肉ではなく——

「体を感じる力」「姿勢をつくる感覚の回路」

なのです。

2. 幼児の体幹は“感覚システム”で支えられている

姿勢保持に使われる「感覚の柱」は以下の3つです。

感覚 内容 発達の役割
前庭覚 体の傾き・回転・スピードを感じる バランス・空間認知の基盤
固有覚 筋肉や関節の伸び・力加減を感じる 姿勢保持・運動調整
触覚 皮膚からの圧や刺激 安心感・身体イメージ形成

これらの感覚を脳が統合して、「いま自分の体はどうなっているか」

を無意識にコントロールしているのです。
つまり、“感じる力”が“支える力”より先に育つ
だからこそ「体幹を育てる=感覚を育てる」なのです。

3. 「体幹を鍛える」風潮の落とし穴

最近ではSNSや教育現場でも「体幹を鍛えよう」

という言葉をよく目にします。
しかし、幼児にとっては静的姿勢の保持(プランクや長座姿勢)は、

発達的に逆効果になることがあります。

  • 筋肉への過負荷

  • 感覚入力の不足

  • 動く経験の減少

  • 「できない=ダメ」と思わせる否定感

幼児にとって大切なのは、“止まる”ことではなく、

“動きながら感じること”です。

4. 「育てる体幹」とは何か

恩師の言葉を借りるなら、

「体幹は鍛えるものではなく、遊びと感覚で自然に育つもの」

ということ。

そのためには、動きと感覚をつなげる経験が欠かせません。
たとえば――

  • ブランコで揺れる

  • 坂道を転がる

  • ロープを登る

  • 平均台を渡る

  • 砂場で踏ん張る

こうした“揺れ・ねじり・転がり”を伴う動きが、

前庭覚・固有覚・触覚を自然に育ててくれます。

5. まとめ──恩師の言葉を現代に生かす

「幼児には体幹なんてない」

それは、筋肉ではなく“神経と感覚”を育てなさいという、教育者としての深いメッセージでした。

体幹を育てることは、姿勢だけでなく、
集中力・運動能力・情緒の安定にもつながります。
筋肉よりも、感じる力を。
できることより、感じ取る経験を。
それが、今の子どもたちに必要な「本当の体幹づくり」です。

🎯 親子で「感じる力」を育てよう

フィジカルパークでは、0歳からの個別運動レッスンやオンライン体験を通して、
お子さまの体の使い方・見る力・感じる力を総合的にサポートしています。

👉 体験レッスンを予約する

https://peraichi.com/landing_pages/view/hh5gh

LINEで送る
Pocket

友だち追加

フィジパのINSTAGRAM

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG