中学受験で起きやすいつまずき
中学受験で、
最後まで解けない。
読み飛ばす。
ケアレスミスが消えない。
そんな相談をよく受けます。
今回紹介するのは、
模試で最後まで解けず、
焦ると混乱してしまう
5年生のケースです。
原因は集中力ではありません
・行を見失う
・どこを読んでるか迷う
・焦ると処理が止まる
・ミスが多い
これらは努力不足でも、
性格の問題でもなく、
視覚機能の未成熟
で起こることが多いです。
実際の5年生の変化
この子は、模試の最後に
たどり着けない状態でした。
視線が迷い、焦りで
さらに混乱するパターン。
本人は頑張っているのに、
結果に出ず、
自信が下がっている状況でした。
フィジパ流|目的を伝えてから始める
レッスン前に、
「今日はどこを見る?」
「なぜこのトレーニング?」
「何につながる?」
を必ず伝えます。
これだけで、意識が整い、
無駄な力が抜けます。
昨日のオンラインレッスンで起きたこと
1問ごとにスピードが上がり、
本人がその変化を即実感。
「できた!」が増えていく。
自分で気付く力が育つと、
成績は一気に動きます。
算数も国語も伸びる理由
文章題や読解では、
次の“見る力”を使います。
- 視線を動かす(サッカード)
- 必要箇所へ戻る(固視)
- 文脈を保持(視覚記憶)
- 情報を整理(視空間認知)
これらは、
勉強法ではなく「脳の土台」です。
オンラインでも伸びる理由
視線の迷いが画面越しに
むしろ見えやすく、
指導の精度が上がります。
塾では気づけない部分が、
オンラインだと明確に見えます。
まとめ
中学受験は、
努力量より、
目と脳の使い方
のほうが差を生みます。
昨日の5年生のように、
自分で変化に気付いた瞬間から、
子どもは急に伸び始めます。
【無料】読む力の土台チェック
3分で“見る力のクセ”がわかる
Development Steps Quick Check
を配布中です。
読み飛ばし・スピードのムラは、
学年を問わず起きやすい
視覚のクセが原因のことも多いです。
▼ 無料で受け取る(LINE登録)
https://lin.ee/Wx7afyZk









