音を変えるだけで、
集中が続いた。
切り替えが早くなった。
そんな体験は、
子どもも大人も、
同じように得られます。
フィジパでは、
やさしい音で整え、
はっきりしたテンポで、
集中を引き出します。
レッスン中はBGM、
視機能の場面では、
メトロノームを使います。
まずは基本
1日の中で、
音を切り替えます。
朝は“動く音”。
学習や仕事は、
“一定のリズム”。
夜は“落ち着く音”。
- 朝:軽いテンポで、
行動スイッチ - 学習・仕事:
一定リズムで集中 - 夜:小さな音量で、
安心モードへ
歌詞なし推奨。
合わない時は、
音量ダウンや、
音色変更で調整。
年齢別の使い方
未就学〜低学年
- 朝は1曲だけ。
身支度の合図に。 - 宿題前は、
30〜60秒のリズム。 - 寝る前は、
やさしい音で読書。
中学年〜高学年
- 導入2分で、
姿勢と呼吸を整える。 - 集中15〜20分は、
一定テンポが基本。 - 1分静音で、
目と肩をリセット。
中高大・社会人
- 10分スプリント×2。
静音→集中→静音。 - 暗記はリズム。
考える課題は静音。 - 直前は落ち着き→
最後に少しテンポUP。
運動・楽器・創作
- 基礎は一定テンポ。
フォームを整える。 - 応用はテンポ可変。
対応力を高める。
睡眠の質
- 就寝30分前から、
小さなBGMに。 - 呼吸は「4拍吸う」
「4拍吐く」。
声かけテンプレ
- 開始合図:
「このリズムでいこう」 - 維持:
「トントンの速さで」 - 切り替え:
「音が静かで終了」
言葉よりテンポ。
短く、一定で。
合わない時は
- 音量を最小に。
- 音色を変更する。
- 導入は短くする。
- 静音も選択肢。
7日間プラン
- Day1-2:朝だけ、
テンポのあるBGM。 - Day3-4:学習前に、
1〜2分の一定テンポ。 - Day5-6:就寝30分前、
静かなBGM+呼吸。 - Day7:最適の組合せを、
短文で記録→固定化。
まとめ
やさしい音で整え、
はっきりしたテンポで、
集中を引き出す。
家族全員の毎日に、
小さな成果を積み上げる。
ワルツの安心と、
行進曲の前進。
その切り替えが、
日々を軽くします。
前回の記事はこちら↓
音で子どもの集中力が変わる?
フィジパの《2つのテンポ》活用法(親子でできる切り替え習慣つき)
https://physipa.com/archives/12163
LINEで無料相談
「わが家の最適音は?」
「勉強前の流れは?」
個別に無料で、
チャット相談できます。