夏休みに急増中! お手玉で“集中力”と“読み書き力”が伸びる理由とは?

夏休みに入って、子どもの学習の様子を

見ていてこんなことを感じていませんか?

・集中力が続かない
・読み書きに時間がかかる
・ノートを写すのが遅い
・そもそもやる気が出ない

このような小学生の学習の困りごとは、

「見え方」や「脳の使い方」によって引き起こされていることがあるのです。

その対策として注目されているのが、

ビジョントレーニングの中でも特に効果的な「お手玉トレーニング」です。

お手玉は、ただの昔あそびではありません。
実は、子どもの脳と目の発達にとって

非常に優れたツールなんです。

特に以下の2つの力を育てるのに最適です。

①視覚注意(Visual Attention)
お手玉を落とさないように目で追うことで、視覚的な注意力が育ちます。
これは、黒板を写す、行を飛ばさずに読む、

書く内容を覚えるといった学習動作に直結します。


視覚注意が弱い子は、周りの刺激に気を取られやすく、集中力が続きません。
お手玉を繰り返すことで、注意をコントロールする力が養われていきます。

②視覚記憶(Visual Memory)


お手玉のリズムや手の動きを覚えることで、視覚からの情報を記憶する力が高まります。
これは、漢字の形を覚える、図形問題を頭の中で整理する、

説明文を読み取るといった場面で役立ちます。

実際にフィジカルパークの運動教室に通う小学生の中にも、
お手玉トレーニングによって

「書くスピードが上がった」

「漢字のテストで点数が上がった」という声が増えています。

また、お手玉は場所を取らず、

家の中でもすぐに取り組めるのも大きな魅力。


親子で一緒にゲーム感覚で取り入れられるので

、夏休みの家庭学習にもぴったりです。

視覚機能を鍛えることは、単なる運動能力向上だけでなく、

読み書きや集中力、さらには自己肯定感の向上にもつながります。

夏休みのうちに「目と脳の土台作り」を始めてみませんか?

フィジカルパークでは、

小学生向けのビジョントレーニングプログラムをオンラインでも実施中です。

まずはお気軽に、無料体験レッスンにご参加ください。

▼お申し込みはこちら
https://hkarinoyume.com/p/r/tPkDVuIJ

小学生の「見えにくさ」に気づいてあげられるのは、毎日見ているおうちの方だけです。

お子さまの“学びの土台”を整える夏にしませんか?

LINEで送る
Pocket

友だち追加

フィジパのINSTAGRAM

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG