親御さんの関わり方で“自尊心”が削られているかも? 〜運動指導の現場から見えてきた、ママに知ってほしい育児の盲点〜

子どもさんに「自信を持ってほしい」

「好きなことを見つけて、伸びてほしい」

そう願うのは、どの親御さんも同じです。

運動指導を通じて自己肯定感が育ちにくい

子どもさんと出会う機会が増えています。

それは「やる気がない」のではなく、

心の土台=自尊心が育ちにくい関わり方

影響していることも多いのです。

 

「がんばるママ」ほど気づきにくい、“過干渉”の影

私は世田谷区で0歳からの個別運動教室を中心に

多くの親子と接してきています。

その中で感じるのは、愛情深いママほど

「正しさ」や「失敗させたくない」

という思いが強くなる傾向があるということ。

でもそれが逆に…

・「自分でやってみたい」が育たない

・指示がないと動けなくなる

・「どうせうまくいかない」と挑戦を避ける

こうした“自信の芽”を摘む結果につながることも。

 

「過干渉は自立心の育成を妨げ、

消極性や不安を強める要因となる」

という言葉もあります

 

⭐︎自尊心が育たない子どもさんの共通点

私たちの運動教室でも、以下のような特徴を持つ

子どもさんは身体より“心”にアプローチすることが

重要になります。

 

・間違うことを極端に怖がる

・失敗するとすぐやめたがる

・自分の意見を言えず、まわりを気にする

 

これらは、「怒られたくない」「失望されたくない」

という気持ちの裏返しです。

つまり、“自己否定感”が強く、

自尊心が削られているサインといえるのです。

 

⭐︎運動指導の現場で感じた「親の関わり方」の大切さ

私は単なる体操指導ではなく、

発達支援・ビジョントレーニングを通して、

“動き”と“心”の発達をトータルで見ています。

 

だからこそ、家庭での関わり方が子どもさんの

パフォーマンスに大きな影響を与えると確信しています。

たとえば——

【NG関わりと結果】

「ダメでしょ!」と注意ばかり → 萎縮して動けなくなる

成功ばかり求める → 挑戦しなくなる

先回りして手を出す → 自信が育たない

 

こういった状態では、

どんなに良い教材やトレーニングをしても伸び悩んでしまいます。

 

⭐︎自尊心を育てる“声かけ”3選

では、具体的にどう関われば良いのでしょうか?

以下のような言葉がけを、

運動指導の現場でも意識的に使っています。

1.「自分でやってみる?」

“信じてもらえてる”という体験が、自信の土台をつくります。

2.「失敗してもOKだよ」

挑戦する力・あきらめない力が自然と湧いてきます。

3.「どっちがいい?」と選ばせる

“自分で決めた”という経験が、自立の第一歩になります。

 

「自尊心は、愛情・受容・成功体験から育つ」

 

⭐︎子どもの未来を信じる関わりを

「家では全然やる気が出ない」

「どうせムリって言う」

そんな子どもさんが、

運動を通して少しずつ“自信”を取り戻す姿があります。

その根っこには、

「信じてくれている」「待ってくれる」

という関わりの変化が必ずあるのです。

自尊心は、一朝一夕では育ちません。

でもママの「待つ姿勢」「肯定の言葉」で、

じわじわと育っていきます。

▼子どもさんの“自信”を育てる関わりに迷ったら

いつでも公式LINEから相談してくださいね

https://lin.ee/KqGsSe9

LINEで送る
Pocket

友だち追加

フィジパのINSTAGRAM

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG