「がんばってるのに伸びない」
「集中が続かない」
そう感じるとき、
“努力不足”ではなく、
発達の土台が未完成なことがあります。
フィジカルパークでは、
運動や学習に必要な“見えない力”を
体の使い方と見る力(視機能)から整えています。
1.発達の土台とは?
子どもの「運動」や「学習」には、
表に見えない“下支え”があります。
それが、
- 
原始反射(姿勢とバランスの基礎) 
- 
感覚統合(感覚の整理と統合) 
- 
視機能(見る力・空間認知) 
この3つが整って初めて、
「考える力」や「集中力」が発揮されます。
つまり、脳の前に体を整えることが、
本当の“伸びる学び”につながるのです。
2.運動がうまくいかない子の特徴
・体の軸がぐらぐらする
・タイミングがずれる
・力加減が難しい
・姿勢が崩れやすい
これらは「運動神経が悪い」ではなく、
感覚入力や反射の残りが関係していることがあります。
体の反応を整えると、
運動のぎこちなさが消え、
自信と集中が同時に育ちます。
3.学習が伸びにくい子の特徴
・文字を読むのに時間がかかる
・マス目から文字がはみ出す
・問題の意味を取り違える
これも“見る力”の未発達が関係します。
- 
固視(視線を止める力) 
- 
追視(動くものを目で追う力) 
- 
視空間認知(位置や距離を把握する力) 
これらが育つと、
読む・書く・考えるの全てがスムーズになります。
4.発達の土台を育てるレッスン
フィジパでは、
ビジョントレーニングと運動を組み合わせ、
“見て→感じて→動く”を育てます。
レッスンでは、次のような変化が見られます。
・体の動きがしなやかになる
・集中できる時間が長くなる
・「できた!」が増えて自信が生まれる
これらはすべて、
脳と体が協調して働き始めた証拠です。
5.家庭でできる小さな工夫
発達の土台は、家庭でも少しずつ整えられます。
・外で走る・登る・ぶら下がる
・折り紙や迷路など目と手を使う遊び
・親子で「見る→動く」を意識した活動
短時間でも、
“体で感じる経験”が脳を育てます。
6.まとめ
「努力しても伸びない」には理由があります。
その理由を“発達の視点”から見つけ、
体と心のバランスを整える。
それが、
運動も学習も伸びる子どもの共通点です。
体験レッスンでできること
フィジパの体験レッスンでは、
発達の土台を一人ひとり丁寧にチェックします。
- 
視機能・原始反射・姿勢・集中力の確認 
- 
苦手の原因を「感覚と体の動き」から分析 
- 
ご家庭でのアドバイス付き 
体験レッスン申し込みは
https://peraichi.com/landing_pages/view/hh5gh

 
                         
                    
 
                








 
					
