「何度練習しても自転車に乗れない…」
実はその原因、運動神経ややる気の問題ではないことが多いんです。
子どもが乗れない理由は主に3つ:
-
バランスを取る感覚が未発達
-
目で進む方向を追えていない(視覚と体の連動不足)
-
こぎ出しの動きが難しく、すぐ転んで怖くなる
この3つを順番に解消するだけで、ぐっと乗りやすくなります。
3ステップでスムーズに乗れる!
ステップ1:ペダルを外して「バランス感覚」を先に育てる
ペダル付きでいきなり練習すると、バランスを取る前に転んで自信をなくしがち。
まずはストライダーのように足で蹴って進む遊びから始めましょう。
下り坂で足を浮かせて滑ると、自然にバランスを体で覚えられます。
ステップ2:「止まる」「曲がる」を練習する
バランスが取れ始めたら、スピードを出す前に操作を覚えることが大事。
足をついて止まる、カーブを曲がる練習を繰り返し、安全な感覚をつかませます。
ステップ3:「こぎ出し」だけ親がサポートする
一番つまずきやすいのが、最初のひとこぎ。
右足をペダル、左足で地面を蹴るスタート動作をサポートしましょう。
その際は脇にタオルを通して後ろから軽く支えると、
支えられつつも自分でバランスを取る感覚が身につきやすくなります。
まとめ
自転車は「バランス」「視覚と体の連動」
「こぎ出し」の3つができれば自然と乗れるようになります。
「性格」や「やる気」の問題ではなく、
身体の感覚や目の使い方の順番を整えることがポイントです。