「行きたくない」と言う子どもへ。園・小学校・習い事での行き渋りをどう乗り越える?

新学期になり、一週間が終わりました。

今日明日が要注意!

毎年ですがこの時期「行きたくない」と言う子どもがいます

園や小学校、そして習い事でも同じような姿は見られます。

親としては「無理に行かせていいのか」「休ませるべきか」

と迷うことも多いのではないでしょうか。

子どもが行き渋る背景には、いくつかの共通した理由があります。

・先生に注意されて恥ずかしい思いをした
・課題が難しくて「できない自分」に落ち込んだ
・厳しい場面で気持ちが折れてしまった

こうした体験が積み重なると「行きたくない」

という言葉につながってしまいます。

私は体育大学出身で、指導の中で厳しくしてしまうことがあります。
正直に言えば、今の時代の親御さんからすれば「厳しすぎる

と思われることもあるかもしれません。
私自身も反省することはあります。

それでも、私が意識しているのは「甘えてできない」

未来ではなく「挑戦してできる」未来です。
子どもにとって必要なのは、困難を乗り越える経験だと考えています。

また、私たちは家庭や学校とは違う立場で子どもに関わっています。
だからこそ「もう一つの視点」でサポートできるのです。

例えば


・泣いて止まる子には「泣いてもいい。でも泣きながら一歩前に進もう」と声をかける


・すぐ諦める子には「できた部分を見つけて小さな成功体験を積ませる」


・ふざけてしまう子には「遊びの力をうまく課題に変える」

こうした関わりを続けることで、行き渋りはただのイヤイヤではなく

「成長のチャンス」に変わっていきます。

子どもが「行きたくない」と言ったとき、

親がそのまま受け入れてしまうと「嫌なら避ければいい」という考えが残ってしまいます。
だからこそ保護者の方には、時に心を鬼にしてでも

背中を押していただきたいと思います。

園や小学校、習い事での行き渋りは

「壁」ではなく「成長のきっかけ」。
親と指導者が一緒にその壁を越えることで、

子どもは確実に強くなっていきます。

お子さんが「行きたくない」と言ったとき、

あなたはどう対応しますか?
その瞬間こそ、未来につながる大切なチャンスなのかもしれません。

LINEで送る
Pocket

友だち追加

フィジパのINSTAGRAM

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG