「この子、発達にちょっと特性があるかも?」
そう言われたあの日から、不安が頭から離れなかった。
✔ ボーっとしてる
✔ 指示が通りにくい
✔ 感情があるのかな?
いわゆる「グレーゾーン」と呼ばれる特性をもった
息子にとって、難関私立小学校の受験なんて、
無謀すぎる挑戦に見えました。
でも――
“その子らしさ”を伸ばせる環境があれば、
どんな壁も越えられる。
そう信じて、私たち親子は“ある教室”の門をたたきました。
鍵は「完全個別」「目と体と心」を整えること
私たちが選んだのは、
フィジカルパークの小学校受験体操コース。
ここでは、単に運動能力を鍛えるだけではなく、
子どもが本来もっている力を
「感覚統合×運動×視覚機能」から引き出す独自の指導を行っています。
最初に驚いたのは、息子の“目の使い方”へのアプローチ。
▶ 一点を見つめられない
▶ 指示が理解しづらい
▶ 集団の中で動けない
これらの「見えにくさ」や「動きにくさ」は、
目と体、そして脳がうまく連携できていないことが
原因かもしれないと初めての体験で
教えていただきました。
週1の通室で、何が変わったのか?
● 毎回のレッスンで、姿勢と集中力が安定
● 指示行動の精度が目に見えてUP
● “できた!”の成功体験で自己肯定感がぐんと育つ
● 自分で意見を言うようになった
さらに、保護者へのフィードバックと
家庭での接し方アドバイスが本当に助かりました。
息子は次第に「ぼくも○○できるよ!」
と堂々と言えるようになり、
口頭諮問練習でも、先生とアイコンタクトを
とりながらしっかりと話す姿が。
合格通知を手にしたあの日
慶應幼稚舎から届いた通知を見た瞬間、
「この子にも、道が拓けるんだ」
と泣いてしまいました。
診断の有無にかかわらず、
その子の特性に向き合い、
可能性を信じて支えてくれる場所。
それが、フィジカルパークでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
\体験レッスン受付中/
「うちの子にもチャンスはある?」
「まず何をしてあげればいい?」
そんなお悩みをお持ちの方は、
まずは【体験レッスン】へ。
お子様の可能性、ここから一緒に広げていきませんか?