小学校受験を考えるご家庭へ:年中さん以下の運動会見学は絶好の学びの場

小学校受験を意識し始める年中さん以下のお子さまを お持ちの保護者の方にとって、「運動会」はただの学校行事ではありません。 実は、運動会の見学こそが受験準備に直結するヒントの宝庫なのです。 なぜ「運動会の見学」が小学校受験 […]

続きを読む

秋分の日に考える「目の発達=脳の発達」 ~原始反射との関わりから見える子どもの未来~

季節の節目は“発達”を見直すタイミング 9月23日は秋分の日。昼と夜の長さがほぼ同じになり、自然界のリズムが切り替わる大切な節目です。実はこの「切り替わり」という視点は、子どもの成長や発達とも深くつながっています。 私は […]

続きを読む

「世間の正解ばかり選んできた」フリーニュースキャスター青木裕子さんの記事を読んで

青木裕子さんの記事から考えたこと 「世間の正解ばかり選んできた」――元アナウンサーの青木裕子さんが、小学校最後の夏休みを終えた 息子さんの将来について語った記事を読み、ハッとしました。 偏差値の高い学校、知名度のある企業 […]

続きを読む

本田圭佑選手も実践!少年サッカーから教育現場まで広がる「非認知能力」

数値で測れない力が未来をつくる 最近よく耳にする「非認知能力」。 テストや偏差値では測れないけれど、 子どもの未来に大きく影響する力のことです。 好奇心、自己肯定感、協調性、コミュニケーション力…。 これらは大人になって […]

続きを読む

学力の差は“見え方”から始まる?子どもの視機能とビジョントレーニングの大切さ

子どもさんの「読み飛ばし」や「計算ミス」、 実は 視機能(目の使い方の力) が関係しているかもしれません。 この記事では、国語や算数にも影響する視機能の基礎と、家庭でも取り入れられるビジョントレーニングについてわかりやす […]

続きを読む

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG