投稿者のアーカイブ

本田圭佑選手も実践!少年サッカーから教育現場まで広がる「非認知能力」

数値で測れない力が未来をつくる 最近よく耳にする「非認知能力」。 テストや偏差値では測れないけれど、 子どもの未来に大きく影響する力のことです。 好奇心、自己肯定感、協調性、コミュニケーション力…。 これらは大人になって […]

続きを読む

学力の差は“見え方”から始まる?子どもの視機能とビジョントレーニングの大切さ

子どもさんの「読み飛ばし」や「計算ミス」、 実は 視機能(目の使い方の力) が関係しているかもしれません。 この記事では、国語や算数にも影響する視機能の基礎と、家庭でも取り入れられるビジョントレーニングについてわかりやす […]

続きを読む

新学期に「行きたくない」と言う子ども…親としてどうしたらいい?

新学期になり、一週間が終わりました。 「朝になると『行きたくない!』と泣き出す」「玄関で動かなくなる」「習い事の準備をすると嫌になる」 新学期や環境の変化のタイミングで、こんなお子さんの姿を見て困ったことはありませんか? […]

続きを読む

おうちで伸ばす!非認知能力・集中力・自信を育むオンライントレーニング

「集中力が続かない」「自信が持てない」 —そんな子どもの姿に悩む親御さんは少なくありません。 実は、学習や運動だけでなく、人との関わりや 自己コントロールにも関係しているのが“非認知能力”です。 フィジカルパークのオンラ […]

続きを読む

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG