『発育発達障がい(グレーゾーン)』カテゴリーの投稿一覧

偏平足克服バランストレーニング♪(youtubeより)

発達が遅い子などは足の発達も遅れています・・・   偏平足の子は足の指使い方がうまくできなかったり、足裏の刺激が足りないのも原因! フィジパのオリジナル器具を使用して、色々な動きでトレーニング♪ 実はこちらもビ […]

続きを読む

学習障害、自閉症、神経症、精神遅滞、などと診断されている、そうかもしれない!というお子様へ

○自分の思っていることを上手に表現できない。 ○同じ年齢ぐらいの子どもに比べて、まだうちの子は上手に話せない、言葉が出ない。 ○やりたい気持ちはあるんだけれど、人に見られたくない・・。   言葉が未発達だと、言 […]

続きを読む

フィジパでは発達障碍・グレーゾーン・自閉症のお子様も安心して体を動かす(粗大運動)ことができます。

発達障碍のお子様は、感覚が統合されていない場合や両目が正しい使えていない場合があり、体を動かすことが 苦手なお子様が多いです。 フィジパはマンツーマンレッスンがメインの為、 親御様・お子様のご要望にお応えレッスンを行って […]

続きを読む

10歳の壁って?

「10歳の壁」って言う言葉、聞いたことありますか? 調べてみると・・・ ○勉強がわからなくなる子どもが10歳で増えることから呼ばれる言葉のこと。 ○心理学では10歳前後というのは心の発達で大きな変化がある年頃とのこと。 […]

続きを読む

発育が気になるお子様も伸ばせる!(発育の遅れ・グレーゾーン・発育発達障碍)

「うちの子の発育がとても気になるのです。」 「発育の遅れが心配です。」 「体の使い方ができていません。」 「コミュニケーションがうまく取れないでいます。」 などなど・・・。 教室には、そんな相談が絶えませんん。 ・集団行 […]

続きを読む

小学校低学年の頃まで身につける体の動かし方とは?

  遊びの環境や生活の変化なども原因で子どもの体は、少し前の時代には考えられなかったことが起こっています。 ロコモティブシンドロームという言葉を聞いたことがありますか? 「運動器の障害」により歩く事やや日常生活 […]

続きを読む

球技が苦手な子や、文字がマスからはみ出てしまう子に知って欲しいこと

教室に来る子には図形を書いてもらったり、紙を指示通りに破けるか? などの手(指)の使い方もチェックしています。 個人差がありますが、うまくいかない子とうまくいく子の差がはっきりと 分かれます。 赤ちゃんの時にハイハイをさ […]

続きを読む

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG