自立を促すサポートでたいせつなことは?

カテゴリー: 体のためになる話
以前TVで東大生母の子育て法を観ました・・ 子どもに納得させるためには、ガミガミ言わず、黙って見守る。 実はフィジパのマンツーマンレッスンもカリキュラムというものが ないんです。いや、あること […]
その子それぞれの芽をのばす!0歳からの運動教室「フィジカルパーク」:小学校受験・発育発達・スポーツ・(ビジョントレーニング/メンタルサポート)東京・横浜で開講中(出張教室もあり)
カテゴリー: 体のためになる話
以前TVで東大生母の子育て法を観ました・・ 子どもに納得させるためには、ガミガミ言わず、黙って見守る。 実はフィジパのマンツーマンレッスンもカリキュラムというものが ないんです。いや、あること […]
カテゴリー: 体のためになる話
フィジパのレッスンは、「裸足」です! フィジパでは冬でも裸足で授業をします。 「小学校受験の指示行動」クラス、バンビレッスンも関係ありません。 その理由は 「裸足で足裏を刺激し体や脳」を鍛えるという事を大切 […]
カテゴリー: 体のためになる話
前頭葉の働きにはいくつかタイプがあることをご存じですか? 大脳皮質・前頭葉の研究をされていた先生によると、 子どもの脳の発達の順番は 〇そわそわ型(乳幼児期~幼児期) […]
カテゴリー: 小学校受験
「フィジカルパーク」が小学校受験に取り組む大きな理由があります。 それは「小学校受験」で「ロボット」を作らないという事です。 小学校受験の問題にある「指示行動」とは、 「先生から言われたことをきちんとその通りに行動する」 […]
幼児期にとって、左右の判別って難しいんですよね! 靴を左右を逆に履いていても それに気が付かない子も多いです(^O^) 実は最近の小学生でも左右の判別がうまくわからない子増えています。 この現 […]
カテゴリー: フィジカル(眼と脳)
学力が下がると問題視される世の中ですが、 運動機能や体力面では学力ほどは重要視されていない。 でも逆の発想をしていくと、 運動を重視していくと学力が上がる方法があるから不思議です。 この不思議は「前頭葉」に […]
カテゴリー: 体のためになる話
生活スタイルが少しずつ変わっている現在。 普段の生活で、特に 手の指は、物をつかんだり、字を書く、スマホを 操作するという運動で、実はあまり複雑な指の使い方ってしてしなくなっている感じがします […]
教室長小島です。 提携校になってる教育図書教育図書21さんの冊子に去年の入試問題が出ていました。 年長さんにしてはかなりの難問も多数あって自分自身も解くのに苦戦。 […]
カテゴリー: イベント/お知らせ
教室長小島です。 4月は新学年度のスタートですが、緊急事態宣言で家にいる時間が増えていると思います。 この状況を 「あー、やることないな、どーしよう(≧∀≦)」 って考えないで、 […]
カテゴリー: 発育発達障がい(グレーゾーン)
教室長小島です。 乳幼児期に何かしらの原因で少しだけ成長が遅れているお子様は、 その年齢の発育時に必要であった動き方を理解させてあげることが必要です。 動画のように腕を回旋させることがまだよく […]