『幼児教室』タグの付いた投稿

スキャモンの発育発達曲線って?

最近はメディアに取り上げられ、多くの方が知っていますが、 ここでは一般型と神経系型についてお話しさせていただきます。 【一般型】 この曲線は身長・体重・内臓などの臓器の成長のことを言っています。 幼児期の4歳から6歳にま […]

続きを読む

3月28日~31日春休み少人数限定レッスン(体育の苦手をチャレンジコース)【フィジパ東北沢教室】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○苦手を克服!あきらめない気持ちを応援! (かけっこ・縄跳び・跳び箱・鉄棒など) 対象:年長~小学生 種目別少人数(4名まで):3月28日~31日 マン […]

続きを読む

小学校受験からビジョントレーニングでも取り入れられている【クマ歩き】って?

現代の子どもたちは、環境の変化と共に、外で遊ぶことが減って来ています。 東北沢と横浜フィジパ道場でカラダの使い方のレッスンをしていても、粗大運動、いわゆる全身を使って体を動かす運動に慣れていないように感じます。 そのフィ […]

続きを読む

【2月は3回開催】ママと一緒に♪0~2才児対象☆遊びながら身体能力向上~脳を育む発育遊び

0才~2才対象!フィジパで発育遊び計画! 遊びながら脳育して感性をのばしませんか?! 運動講師の見守る中、異年齢の子ども達が同じスペースで遊びながら、脳発達を育てちゃおう! テレビ・スマホ等メディア媒体にあふれた今、子ど […]

続きを読む

昨日の遊びながら身体能力向上~脳を育む発育遊びの様子です♪

昨日は土曜日だったので、パパの参加もあった発育運動遊び。 トンネルをくぐったり、跳び箱の山を上ったり。 子どもたちが自由気ままに遊んでいるように見えますが、すべて意味のある 動き。しっかりとママ達には説明させていただきま […]

続きを読む

【有名私立小学校・幼稚園に合格する本2017】にフィジパ教室長の記事が掲載されました!

教育図書21発行 【有名私立小学校・幼稚園に合格する本2017】に 幼児期に必要な運動能力『小学校受験と運動を考える』 とのテーマでフィジパ小島教室長の記事が掲載されました! 長年、小学校受験に携わってきた教室長だからこ […]

続きを読む

1月は2回開催☆0~2才児対象!遊びながら身体能力向上~脳を育む発育遊び

遊びながら脳育して感性をのばしませんか?! 運動講師の見守る中、異年齢の子ども達が同じスペースで遊びながら、脳発達を育てちゃおう!を計画しました。 テレビ・スマホ等メディア媒体にあふれた今、子ども達の運動能力の低下が問題 […]

続きを読む

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG