投稿者のアーカイブ

0〜3歳は“脳の黄金期”。遊びながら見る力・感じる力を育てよう

0〜3歳は、脳と体が いちばん伸びる時期です。寝返り→はいはい→立つ→歩く。 この流れの中で、脳は急速に つながりを増やしていきます。 動きが発達=脳が育つ。 まずはここを大切に。   見る力・感じる力の土台づ […]

続きを読む

子どもの「非認知能力」を育てるには? 家庭と運動教室でできる5つの方法

「勉強より大切な力」って何だろう?──そんな問いの答えが、いま注目されている“非認知能力”です。 やり抜く力・共感・自己コントロール力など、テストでは測れないけれど、人生を支える“生きる力”のこと。 この力は、家庭や運動 […]

続きを読む

音で子どもの集中力が変わる?フィジパの《2つのテンポ》活用法(親子でできる切り替え習慣つき)

子どもの集中力や落ち着きは“音の使い方”で変わります。 教室では、レッスン中はずっと音楽を流し、 視機能(ビジョン)トレーニング時にメトロノームを使って 「安心→集中」の流れをつくっています。   なぜ“音”で集中が変わ […]

続きを読む

幼児には体幹なんてない──恩師の一言が教えてくれた「本当の体幹づくり」

「幼児には体幹なんてない」 私が大学時代にお世話になった、元日本体育短期大学学部長であり、 日本体育大学児童教育学部の恩師が、あるとき、静かにこう言いました。 当時はその意味がわからず衝撃を受けました。けれど今、教室で子 […]

続きを読む

フィジパ代表かなえ先生のブログ
Kanae BLOG