姿勢が崩れやすい子は、メンタルボディマップが形成されていない?

カテゴリー: 体のためになる話
学校の授業や気をつけの姿勢が維持できない 勉強中も食事中も、机にほおづえをつく・・ など、 「だらしない・・ふざけている・・」と思われがち。 でもそうでない場合が多いのです! 姿勢が崩れやすい子は、 バラン […]
その子それぞれの芽をのばす!0歳からの運動教室「フィジカルパーク」:小学校受験・発育発達・スポーツ・(ビジョントレーニング/メンタルサポート)東京・横浜で開講中(出張教室もあり)
カテゴリー: 体のためになる話
学校の授業や気をつけの姿勢が維持できない 勉強中も食事中も、机にほおづえをつく・・ など、 「だらしない・・ふざけている・・」と思われがち。 でもそうでない場合が多いのです! 姿勢が崩れやすい子は、 バラン […]
カテゴリー: お母さんの学び
教室長小島です。 2025年がスタートしましたね! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、新しい年が始まり、 何か新しいことにチャレンジしたいと 思っている方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は 子どもさ […]
カテゴリー: 体のためになる話
「しゃがむ」ことは、子どもたちの成長にとって、 とても大切な活動です。 最近の子どもさんは、座って過ごす時間が増え、 しゃがむ機会が減ってきています。 その結果、「浮き足」と呼ばれる、 足指が地面から浮いてしまう状態の子 […]
カテゴリー: お母さんの学び
脳にはシナプスという脳内の神経の伝達網があって、 シナプスは情報で刺激されてどんどん広がっていくようです。 このシナプスは生まれてから2~3歳で一気に増えていくことがわかっています。 この2~3歳でシナプスがもっとも増え […]
カテゴリー: 体のためになる話
小さなお子様を持つ親御さんが よく直面する問題の一つに、 原始反射の残存が挙げられます。 特に、「パーマー反射」と「プランター反射」は、 お子様の発達において重要な役割を果たします。 これらの反射がなぜ発生し、 どのよう […]
カテゴリー: 体のためになる話
「ふにゃふにゃ」とした子どもの状態が 体幹の弱さだけに起因するわけではありません。 子どもたちがなぜそのような状態に なりがちかの原因はいくつか考えられますが、 ここでは主に2点にしぼってお伝えしますね。 姿勢の癖: 子 […]
カテゴリー: フィジカル(眼と脳)
読む事(読書)は学習の基礎となる重要なスキルです。 しかし、何らかの理由で読書が苦手な子どもたちがいます。 これがただ単に興味の欠如からくるものではなく、 目のピント合わせの問題、 つまり調節障害による可能性があることを […]
カテゴリー: 体のためになる話
お子さんが左右の区別を楽しく学べる方法についてご紹介します。 **左右の重要性** 子どもが左右を理解することは、日常生活や学校生活において非常に重要です。 この大切なスキルを、どのようにして家庭で楽しくサポートするか見 […]
カテゴリー: 体のためになる話
教室長小島です。 10月に入りました。 スポーツの秋!という言葉はもうないのかなぁ? 今日はフィジパでも行っている脳の発達に 役立つ3つのチカラについてお伝えします。 発達の過程で大切な運動の中で 特に3つの力が大切です […]
カテゴリー: お母さんの学び
今日は 題名こそ過激で 3、4年生と書いてありますが かなえ先生とあさか先生の この動画! 学年関係なく 会員様の親御様に ぜひ観ていただきたい。 お子様の接し方など ぜひ参考にしてくださいね! 小3・小4から始まるギャ […]