【子どもロコモ】って知っていますか?
カテゴリー: 体のためになる話
新学期も始まって まもなく小学校では子どもの成長を チェックするスポーツテストの 時期になってくると思います。 みなさんは「子どもロコモ」 っていう言葉をご存知ですか? &nbs […]
その子それぞれの芽をのばす!0歳からの運動教室「フィジカルパーク」:小学校受験・発育発達・スポーツ・(ビジョントレーニング/メンタルサポート)東京・横浜で開講中(出張教室もあり)
カテゴリー: 体のためになる話
新学期も始まって まもなく小学校では子どもの成長を チェックするスポーツテストの 時期になってくると思います。 みなさんは「子どもロコモ」 っていう言葉をご存知ですか? &nbs […]
カテゴリー: 体のためになる話
子どもさんのこんなことありませんか? ・やって欲しいことを後回しにする ・一回言ったことをすぐに忘れて何度も言ってしまいイライラしちゃう ・頼んだことを忘れてしまい、他のことをやってしまう 本 […]
カテゴリー: 体のためになる話
教室長小島です^ – ^ 先日NHKで古武術の甲野先生の放映を 公式LINEでお伝えしたら、 多くの方から反響がありました! 薬指と小指の […]
カテゴリー: 体のためになる話
みなさんに質問です。 みなさんは子供に「勉強」と「運動」どちらを伸ばしたいですか?と聞かれて どちらを取りますか? 「運動も勉強も・・」と願いますが、どちら?と聞けば 「それならば勉強かしら・・」と答える方が多いでしょう […]
カテゴリー: 体のためになる話
教室長小島です。 子どもさんの成長が確認できるのがくま歩きということを ご存じでしょうか? フィジパではオープン当初からくま歩き(四つ足歩き)の 重要性を過去もブログでお伝えしてきました。 & […]
カテゴリー: フィジカル(眼と脳)
赤ちゃんの頃からハイハイをたくさんすることや、 夜遅くなるまで、外で遊んでくる・・ そういう積み重ねで運動神経は発達するのですが、 環境や時間の制限でなかなか遊べない。 また、長時間のゲームやPCで目を正しく動かせなくな […]
カテゴリー: 体のためになる話
手でなわを回しながら、足でジャンプしてとぶ! なわとびって、さまざまな運動の基礎となる動きにつながっています。 でもそれがうまくできなくて、なわとびがいやになったり、運動が苦手に なってしまう子が多いので、今日はなわとび […]
カテゴリー: 体のためになる話, 発育発達障がい(グレーゾーン)
遊びの環境や生活の変化なども原因で子どもの体は、少し前の時代には考えられなかったことが起こっています。 ロコモティブシンドロームという言葉を聞いたことがありますか? 「運動器の障害」により歩く事やや日常生活 […]
Q&ASportsにこんな質問があったので、回答いたしました。 (質問) 逆上がりができるようになるには、どのように教えるとよいのでしょうか? 対象は小学生なのですが、地面を蹴って鉄棒まで全然足が届かずに 勢いがない状態 […]
カテゴリー: 体のためになる話
今日の内容は、フィジパ代表のカナエ先生ブログを引用しています☆ 最近の感じること。 それは「スポーツ業界の低年齢化と遊び不足」です。 運動業界では常識になりつつありますが、 これをまだまだ子育て中のパパ・マ […]