寒い冬だからこそフィジパ体操で体を動かそう♪

カテゴリー: 体のためになる話
今月のフィジパのテーマは、[フィジパ体操] 寒くなると体を動かすのが億劫になりますよね? 約6分間のフィジパ体操は、体全体を動かすだけでなく、目、頭も使うので、 結構ハード! でも音楽がやる気を出させるので […]
その子それぞれの芽をのばす!0歳からの運動教室「フィジカルパーク」:小学校受験・発育発達・スポーツ・(ビジョントレーニング/メンタルサポート)東京・横浜で開講中(出張教室もあり)
カテゴリー: 体のためになる話
今月のフィジパのテーマは、[フィジパ体操] 寒くなると体を動かすのが億劫になりますよね? 約6分間のフィジパ体操は、体全体を動かすだけでなく、目、頭も使うので、 結構ハード! でも音楽がやる気を出させるので […]
私の大好きな子供達たちが今っ! 歯抜けです笑!!! 舞せんせーーい!!舞せんせーーい!!と、言って私の周りに集まってくる子供達の前歯が無かったりして、とっても可愛らしいです(∩´∀`∩) 5歳6歳で生え変わってくるこの大 […]
カテゴリー: 体のためになる話
フィジパの小学生の会員さんには毎年体力テストの結果を持ってきてもらってます。 体力テストって、なんのためにするの? ほとんどの子は「体育の授業でやる から…」 体力テストだけではなく、フィジパでは体をこうした方が良いよ! […]
カテゴリー: 体のためになる話
子どもにとって上半身と下半身の違う動きをするのってすごい大変(≧∀≦) なわを回すことに一生懸命になってしまうと,なわを叩いてしまう… まずは上半身と、下半身の動きを分けた多様な […]
カテゴリー: 体のためになる話
乳幼児期からハイハイ、立って歩く、走るなど 日々の成長の中で筋肉もつき、関節や骨格が発達していきます。 また親御様の骨格に似て,遺伝的に体が幼児期から硬い子もいます。 ただ遺伝的に体が固いのだけではありません! 子どもの […]
フィジパのかけっこイベントで、舞先生が 速く走れるコツを言うときに [肘曲げて走る] 速く走れるコツには実は腕をたくさん振ることは非常に大切! &nb […]
カテゴリー: 0歳~2歳(発育遊び), 体のためになる話, 発育発達障がい(グレーゾーン)
親御さんにとって子供の成長は、とても楽しみであり、心配なこともあると思います。 とくに、他のお子さんと比べて、まだ出来ないことがあると、大丈夫かしら?と思いますよね。 ジャンプやケンケン、スキップ、逆上がり、縄跳び、跳び […]
「一つのものを、じっと10秒見つめてみよう!」 『集中力がない』とお困りのお子様に、チェックしてみると、 驚くほどあるものの1点を見つめることができない子が多い。 ふざけている訳ではなく、『本気で一点を見つめるということ […]
カテゴリー: 体のためになる話
フィジパでは乳幼児でも小学生になっても四足歩き(クマ歩き)の 大切さを親御様に話しています。 昨今ではこの四足歩き、いわゆる赤ちゃんハイハイの経験が少なく、 すぐに立ってしまう子が増えてきています。 &nb […]
カテゴリー: 体のためになる話
私は、大学を卒業してからずっと高校生の体育の先生をしています。 初めて会う生徒に体育が好きですかと聞くと元気よく返事してくれる生徒は数人です。 他の多数の生徒は私と目を合わせないようにします。 いつから体育が嫌いになるん […]