ロコモチェックが小学生の健康調査項目に入っている!!
![](https://physipa.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/2016-04-06-08.57.13-680x200.jpg)
カテゴリー: 体のためになる話
ロコモチェックってご存知ですか? 運動器の障害のため、機能の低下をきたした状態を 「ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ、運動器症候群)」といいます。 進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。 日 […]
その子それぞれの芽をのばす!0歳からの運動教室「フィジカルパーク」:小学校受験・発育発達・スポーツ・(ビジョントレーニング/メンタルサポート)東京・横浜で開講中(出張教室もあり)
カテゴリー: 体のためになる話
ロコモチェックってご存知ですか? 運動器の障害のため、機能の低下をきたした状態を 「ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ、運動器症候群)」といいます。 進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。 日 […]
カテゴリー: フィジカル(眼と脳), フィジパ道場(横浜)
野球などのボールがいろいろなところに動く球技スポーツは、 目の能力がとても大切なのは皆さんもご存知だと思います。 打つ・投げる・捕るなど、技術的なトレーニングももちろんですが、その子がどのような目の使い方をしているのか? […]
カテゴリー: スポーツ, フィジパ道場(横浜), 体のためになる話
サッカーをしている子どもさんで、転がっているゴロのボールさばきは上手な子を沢山見ます。 しかし、 浮いてくるボールに関しては、回転や動きが読みにいため トラップがうまくできなく、大きくなりすぎている子どもさんをよく見ます […]
カテゴリー: 体のためになる話
最近はメディアに取り上げられ、多くの方が知っていますが、 ここでは一般型と神経系型についてお話しさせていただきます。 【一般型】 この曲線は身長・体重・内臓などの臓器の成長のことを言っています。 幼児期の4歳から6歳にま […]
現代は、子どもの『体力低下』が問題視されており、2000年から文部科学省もあらゆる 政策を取り組み始めました。 それほど子どもの体力が危険というのを感じたようです。 では、「体力」とはいったいどういうものなのでしょうか? […]
現代の子どもたちは、環境の変化と共に、外で遊ぶことが減って来ています。 東北沢と横浜フィジパ道場でカラダの使い方のレッスンをしていても、粗大運動、いわゆる全身を使って体を動かす運動に慣れていないように感じます。 そのフィ […]
歩行が間もない幼児期は、骨の形成準備などで、水の中よりも重力にどう適応するか?が、フィジパではポイントだと思ってます。 でもこういう結果が出てるとは。過度な運動はなんでもダメだとは思いますがね。 発育運動遊びイベントでは […]
カテゴリー: スポーツ, フィジパ道場(横浜), 体のためになる話
運動神経を鍛えるためには、 子どもの頃からの遊びを沢山する! という事を常日頃から思っていましたが、 どうも最近の子は違う気がしてきました。 ある地域スポーツクラブ(スポーツ少年団)の練習を見ていて感じたこ […]
学校の授業や気をつけの姿勢が維持できない 勉強中も食事中も、机にほおづえをつく・・ など、 「だらしない・・ふざけている・・」と思われがち。 でもそうでない場合が多いのです! 姿勢が崩れやすい子は、 バラン […]
お子様の足の指を確認した事がありますか? 普段たくさん遊んだりスポーツをしている子でも浮き指の子多いです! 足指の問題は大人になった時に後悔します! まずは親が気がつかないとですね(≧∇≦) メディアでも取り上げられ始め […]